
Культура Казахстана

Казахстан – страна с богатой историей и культурным наследием. Казахстан расположен в центре Евразии, в том месте, где сошлись самые древние цивилизации мира, Восток и Запад, Юг и Север, Европа и Азия, Китай и Россия, крупнейшие страны Евразийского континента, там, где проходил великий Шелковый путь. И потому Казахстан обладает соответствующими социальными, экономическими, культурными и идеологическими характеристиками. Давайте проследим историю Казахстана, который сформировал и развил свою собственную нацию, объединив различные культуры и истории.
■ 面積
272万4900平方キロメートル
(日本の7倍、世界第9位。旧ソ連ではロシアに次ぐ。)
■ 人口
1,980万人(2024年:国連人口基金)
■経済
GDP
2,593億ドル(2023年:IMF推計値)
■ 民族
カザフ系(70.7%)、ロシア系(15.2%)、ウズベク系(3.3%)、ウクライナ系(1.9%)、ウイグル系(1.5%)、タタール系(1.1%)、その他(5.2%)
(2023年:カザフスタン国民経済省統計委員会)
■言語
カザフ語が国語。(ロシア語は公用語)
■宗教
イスラム教(69.2%)、キリスト教(17.2%)、無宗教(2.3%)、無回答(11.0%)
(2021年:カザフスタン国勢調査)
■ 首都
アスタナ
■ 構成
カザフスタンは、17の州と3つの特別市(共和国直轄市)で構成されています。
*2022年アバイ州、ウリタウ州、ジェティス州3つの州が新設 /アバイ州Abai oblysy (東カザフスタン州から分離), ウリタウ州Ūlytau oblysy (カラガンダ州から分離), ジェティス州Jetisu oblysy (アルマトイ州から分離)
■ 気候
カザフスタンは国土が広大であるため地域によって大きく異なりますが、一般的には大陸性気候に属し、四季がはっきりしています。
緯度による日射量の差や地形の影響を受けやすいため、北部、中央部、南部に分けてみるとより理解することができます。
観光のベストシーズンは、一般的に春(4月~6月)と秋(9月~10月)です。
□ 北部: ロシアとの国境に近い、寒冷な気候の地域
□ 中央部: 広大なステップ地帯、大陸性気候の地域
□ 南部: 中央アジアの文化的な影響が強く、比較的温暖な気候の地域
□ 西部: カスピ海に面し、乾燥した気候で資源が豊富な地域

北部
◎気候の特徴:典型的な大陸性気候で、冬は非常に寒く長く、夏は比較的短く温暖です。降雪量が多く、乾燥しています。
◎気温差:年間の気温差が非常に大きく、冬の平均気温は-15℃以下になることが多く、-30℃以下まで下がることも珍しくありません。
夏は20℃前後まで上がりますが、日較差も大きいです。
特別市
アスタナ (Астана қаласы / Astana qalasy)
≪州≫
東カザフスタン州 Шығыс Қазақстан облысы (Şyğys Qazaqstan oblysy)
/州都:オスケメンӨскемен (Öskemen)
アバイ州 Абай облысы (Abai oblysy)
/州都:セメイСемей (Semey)
パブロダル州 Павлодар облысы (Pavlodar oblysy)
/州都:パブロダル Павлодар (Pavlodar)
北カザフスタン州 Солтүстік Қазақстан облысы (Soltüstık Qazaqstan oblysy)
/州都:ペトロパブル Петропавл (Petropavl)
アクモラ州Ақмола облысы (Aqmola oblysy)
/州都:コクシェタウ Көкшетау (Kökşetaw)
コスタナイ州 Қостанай облысы (Qostanai oblysy)
/州都:コスタナイҚостанай (Qostanay)
中央部
◎気候の特徴:北部と同様に大陸性気候ですが、より乾燥しており、降雪量も少なくなります。夏の暑さは北部よりも厳しくなる傾向があります。
◎気温差:北部と同様に年間を通しての気温差が大きいです。冬は非常に寒く、夏は30℃を超えることもあります。
≪州≫
カラガンダ州 Қарағанды облысы (Qarağandy oblysy)
/州都:カラガンダ Қарағанды (Qarağandy)
ウリタウ州 Ұлытау облысы (Ūlytau oblysy)
/州都:ジェスカスガン Жезқазған (Jezqazğan)
南部
◎気候の特徴:乾燥した大陸性気候ですが、北部や中央部と比べると冬の寒さは和らぎ、夏はより暑く、日差しも強くなります。一部地域ではステップ気候や砂漠気候も見られます。
◎気温差:北部や中央部ほど極端な寒さにはなりませんが、それでも年間を通しての気温差は大きいです。夏は非常に暑く、40℃近くになることもあります。
冬は比較的温暖ですが、氷点下になることもあります。
≪特別市≫
アルマトイАлматы қаласы (Almaty qalasy)
シムケントШымкент қаласы (Şymkent qalasy)
≪州≫
ジェティス州 Жетісу облысы (Jetısu oblysy)
/州都:タルディコルガンТалдықорған (Taldyqorğan)
アルマトイ州 Алматы қаласы (Almaty qalasy)
/州都:コナエフҚонаев (Qonaev)
ジャンブール州Жамбыл облысы (Jambyl oblysy)
/州都:タラズ Тараз (Тара́з)
テュルキスタン州 Түркістан облысы (Türkıstan oblysy) (南カザフスタン)
/州都:テュルキスタン Түркістан (Türkıstan)
クズルオルダ州 Қызылорда облысы (Qyzylorda oblysy)
/州都:クズルオルダ Кзыл-Орда (Qyzylorda)
西部
◎気候の特徴:内陸性気候に属しますが、カスピ海の影響を受ける地域と内陸部で差が見られます。一般的に乾燥しており、降水量は少ないです。夏は暑く乾燥し、冬は比較的寒く、雪が降りますが、北部ほど厳しくはありません。砂漠や半砂漠の地形が広がっているため、砂嵐が発生することもあります。
◎気温差:年間の気温差は大きいですが、北部や中央部ほど極端ではありません。夏の平均気温は30℃を超えることがありますが、40℃に達することは南部ほど多くありません。冬の平均気温は氷点下になることもありますが、-20℃以下になることは稀です。日較差は内陸部で大きくなる傾向があります。
≪州≫
アクトベ州 Ақтөбе облысы (Aqtöbe oblysy)
/州都:アクトベ Ақтөбе (Aqtöbe)
西カザフスタン州 Батыс Қазақстан облысы (Batys Qazaqstan oblysy)
/州都:オラル Орал (Oral)
アティラウ州 Атырау облысы (Atyrau oblysy)
/州都:アティラウАтырау (Atyrau)
マンギスタウ州 Маңғыстау облысы (Mañğystau oblysy)
/州都:アクタウ Ақтау (Aqtau)

<カザフスタン共和国の国旗>
イメージ出典:カザフスタン大統領室オフィシャルサイト(https://www.akorda.kz/en/state_symbols/kazakhstan_flag)
■国旗
カザフスタンの国旗は、独立後の新しい国家としてのアイデンティティを表現するために、慎重にデザインされました。 各要素は、カザフスタンの歴史、文化、国民性を深く反映しています。(*カザフスタン国旗のデザインは、1992年に公募で採用されました。)
〇 水色: トルコ系民族の伝統色であり、カザフ草原の澄んだ空と平和を表しています。
〇 太陽: 32の光を放つ太陽は、カザフスタンの多民族国家としての多様性とカザフスタンの明るい未来とエネルギーを象徴しています。
〇 ワシ: 翼を広げて飛ぶワシは、自由と独立、力強さ、知恵や勇気を象徴しています。
〇 金色の模様(忍冬文): カザフ民族の伝統的な装飾文様であり、コシュカル・ミュイズ(kochkarmuiz)と呼ばれる羊の角をモチーフにした文様などが含まれます。 この文様は、カザフスタンの伝統的な遊牧文化や、自然との調和を象徴しています。
■略史
15世紀後半
遊牧ウズベク国家から分離し、キプチャク草原(現在のカザフスタンを含む)に勢力を拡大。カザフ・ハン国の成立
18世紀初
大ジュズ、中ジュズ、小ジュズの三 つの部族連合体に分裂
1730年代
カザフの支配層の一部がロシア皇帝に臣従
18世紀中頃
清朝にも朝貢
1820年代まで
ロシア帝国、総督府を設置し、カザフ・ハン位の権限を段階的に停止
1837年~1847年
ケネサルの反乱(カザフ人による対ロシア反乱)
1850年~1860年代
現在のカザフスタン全域がロシア帝国の支配下に(ロシア人農民の大量植民)
1920年
「カザフ(キルギス)自治ソビエト社会主義共和国」成立(首都オレンブルグ)
1924年
中央アジアの民族・共和国境界画定により国境線を変更
1925年
首都をオレンブルグからクズィルオルダに移し、国名を「カザフ(カザク)自治ソビエト社会主義共和国」に変更
1929年
首都をアルマティ(アルマ・アタ)に移転
1936年
ソ連邦を構成するカザフ・ソビエト社会主義共和国に昇格
1986年12月1日
アルマ・アタ事件(カザフ人共産党第一書記コナエフ解任に抗議するデモに対する内務省軍と警察による弾圧)
1990年4月24日
ナザルバエフ大統領就任
1990年10月25日
共和国主権宣言
1991年12月1日
大統領選挙が実施され、ナザルバエフ候補が当選
1991年12月10日
国名を「カザフスタン共和国」に変更
1991年12月16日
共和国独立宣言
1997年12月10日
首都をアルマティよりアクモラ(現アスタナ)に移転
1999年1月10日
大統領選挙が実施され、ナザルバエフ候補が再選
2005年12月4日
大統領選挙が実施され、ナザルバエフ候補が再選
2011年4月3日
大統領選挙が実施され、ナザルバエフ候補が再選
2015年4月26日
大統領選挙が実施され、ナザルバエフ候補が再選
2019年3月19日
ナザルバエフ大統領が辞任を表明
2019年3月20日
トカエフ上院議長が大統領に就任
2019年3 月23日
首都の名称をアスタナからヌルスルタンに変更
2019年6月9日
臨時大統領選挙が実施され、トカエフ候補が当選
2022年1月上旬
アルマティを中心に騒乱が発生
2022年9月17日
首都の名称をヌルスルタンからアスタナに変更
2022年11月20日
前倒し大統領選挙が実施され、トカエフ候補が再選